愛しいキタキツネを、父母の国へ送る

1986年カメラはすべてを撮っていた
アイヌ民族の知られざる祭祀



東田シネマvol.66は、記録映画 『チロンヌカムイイオマンテ』を上映します。

2023年
01/28(土)10:30|13:00|15:00
01/29(日)10:30|13:00|15:00

会場:北九州市環境ミュージアム・ドームシアター

住所:北九州市八幡東区東田2丁目2-6
JR鹿児島本線『スペースワールド駅』下車、徒歩約10分
西鉄バス『イオンモール八幡東』徒歩約5分


1000円/予約一般
1200円/当日一般
0500円/大学・高校生校生
1000円/シニア(60歳以上)
1000円/障害者手帳をお持ちの方


アイヌの幻の祭り

 1986年、北海道屈斜路湖を臨む美幌峠で、大正時代から75年ぶりに「キタキツネのイオマンテ(霊送り)」が行われた。わが子と同じように育てたキタキツネを、神の国へ送り返す。


ウポポ(歌)とリㇺセ(踊り)の原点

 霊魂を神の国へ導く時がくる。イオマンテでは、一言一句に魂を込めカムイノミ(神への祈り)を唱え、ウポポとリㇺセが捧げられる。アイヌの歌と踊りの原点がここにある。


不世出の伝承者・日川エカシ

 祭祀を司るのは、明治44生まれの日川善次郎エカシ(当時75歳)。祈りの言葉を間違えれば神の怒りをかうという大役である。神の国へ戻ったチロンヌㇷ゚カムイ は、人間の国で歓待されたようすをみんなに聞かせ、うらやましがられる。仲間たちは、肉と毛皮をみやげにして、人間の国を訪ねたいと願うのだ。


人気漫画『ゴールデンカムイ』の監修者・中川裕が全訳、監修

 日川エカシの祈りのすべてをアイヌ語に書き起こし、現代日本語訳で甦らせた。映画は、1986年に撮影したものをレストア(補修)し、35年ぶりに作品に仕上げた。北村皆雄監督は「民俗の記録は古いほど原型が残っている。時間の奥に眠っていたアイヌの世界観を現在に引き出した」と語る。



監督:北村皆雄
語り:豊川容子
配給:ヴィジュアルフォークロア

2021年|105分|G|日本

 ▼北方シネマ

11/11(金)開場17:30 18:00
北村皆雄監督によるオンライントーク

▼上津役シネマ
11/13(日)開場10:00 10:30|13:00

▼ミクスタドキュメンタリーシネマ
12/10(土)開場10:00 10:30|13:00|15:00

東田シネマ
2023年
01/28(土)10:30|13:00|15:00
01/29(日)10:30|13:00|15:00




 公式Twitter

見なれた蝶々と、どこにでも生えている草花たちの物語。まだまだ知らないことばかり…。


東田シネマvol.65は、記録映画 『食草園が誘う昆虫と植物のかけひきの妙』を上映します。

10/28(金)10:30|13:00|15:00
10/29(土)10:30|13:00|15:00
10/30(日)10:30|13:00|15:00

会場:北九州市環境ミュージアム・ドームシアター

住所:北九州市八幡東区東田2丁目2-6
JR鹿児島本線『スペースワールド駅』下車、徒歩約10分
西鉄バス『イオンモール八幡東』徒歩約5分


1000円/予約一般
1200円/当日一般
0500円/大学・高校生校生
1000円/シニア(60歳以上)
1000円/障害者手帳をお持ちの方


映画は、生命誌研究館の企画展示「食草園が誘う昆虫と植物のかけひきの妙」にまつわる研究館の日々の活動を、館員の目線から辿るドキュメンタリーです。

皆さんも、食草園で生きものの観察を! ナナフシに餌やりを! スクリーンで体験してください。きっと、日常とは違う世界が見えてきます。

「虫こぶってどうやってできるの?」

「キャベツは、ただ黙ってイモムシに齧られているわけではなかった!」

など、身近な、小さな疑問から、好奇心を超えて、深く、探っていくと、さまざまな生き方への共感が湧いてきます。

「研究館の日常」は、「生きものの世界」への入り口です。小さな虫や草花の語る物語に耳を傾けていくことによって、長大な生命の歴史の中で、生きもの同士が関わり合いながら培った、豊かな自然、そして、その一員としての私たちの存在を知ることができます。

風土が育む “生きもの” と “人間文化”


映画の中では、ファーブルの『昆虫記』の翻訳者奥本大三郎氏と永田和宏館長との対話、また能楽囃子方大倉源次郎師(人間国宝)と中村桂子名誉館長との対話も取り上げられます。生きものたちの間のかけひきの妙、連綿とした人と自然との営みが紡ぎ出す世界、そして日本の自然の豊かさの恵みが語られます。


出演:
永田 和宏
奥本 大三郎
中村 桂子
大倉 源次郎
JT生命誌研究館館員
ナミアゲハ
アマミナナフシ
イヌビワ ほか

ギター音楽:末森 樹

監督・撮影・編集:村田 英克
整音:百済 伸晃
撮影:中井 彩香・室園 純子
宣伝美術:山福 朱実

2022年|日本|73分|HD|ドキュメンタリー|日本語字幕|提供:JT生命誌研究館
北方シネマ
10/14(金)18:30

▼黒田征太郎アトリエ
10/15(土)14:00 - 16:00

▼上津役シネマ
10/16(日)10:30|13:00

▼東田シネマ
10/28(金)10:30|13:00|15:00
10/29(土)10:30|13:00|15:00
10/30(日)10:30|13:00|15:00

▼ミクスタドキュメンタリーシネマ
11/03(木)10:30|13:00|15:00
11/04(金)10:30|13:00|15:00
11/05(土)10:30|13:00|15:00




Twitter

中村医師は人々から信頼され、愛されてきた。


東田シネマvol.64は、映画 『荒野に希望の灯をともす~医師・中村哲 現地活動35年の軌跡~』を上映します。

06/24(金)10:30|13:00|15:00
06/25(土)10:30|13:00|15:00
06/26(日)10:30|13:00|15:00

会場:北九州市環境ミュージアム・ドームシアター

住所:北九州市八幡東区東田2丁目2-6
JR鹿児島本線『スペースワールド駅』下車、徒歩約10分
西鉄バス『イオンモール八幡東』徒歩約5分


料金:ご予約はこちら
1000円/予約一般
1200円/当日一般
0500円/大学・高校生
1000円/シニア(60歳以上)
1000円/障害者手帳をお持ちの方


▼この作品は下の二つの上映会へ続きます

ミクスタドキュメンタリーシネマ <初開催>

07/08(金)〜07/10(日)の三日間
上映時間: ①10:30 ②13:00 ③15:00 ※10日は①のみ
会場:小倉北区浅野3-9-33 ミクニワールドスタジアム内
お問合せ higashidacinema@gmail.com


▼チラシに記載した、「ミクスタドキュメンタリーシネマ」の上映時間に、以下の誤りがございました。謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正いたします。

[誤]③16:00 ➡ [正]③15:00

鑑賞をご検討の皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご来場の際にはお気を付け頂きますよう、どうぞよろしくお願い致します。

東田シネマ実行委員会


上津役シネマ

夏休み親子観賞会|08月06日(土)07日(日)
好評につき、7日のみの予定を前日6日も加え2日間上映します。

①10:30 ②13:30 (開場10:00)※各回15組限定。
会場:八幡西区上上津役4-22-2 株式会社ニッサブ2F(夢宙空間ホール)駐車場有り!
お問合せ:090-8407-9785(山口)/Email higashidacinema@gmail.com
―――――――――――――――――――――――――――――――
 【料金】:一般 ご予約・前売1000円(当日1200円)
シニア・障碍者(手帳ご提示)1000円/大学・高校500円/中学生以下無料
―――――――――――――――――――――――――――――――

アフガニスタンとパキスタンで35年にわたり、病や戦乱、そして干ばつに 苦しむ人々に寄り添いながら命を救い、生きる手助けをしてきた医師・中村哲。

NGO平和医療団日本(PMS) を率いて、医療支援と用水路の建設を行ってきた。

活動において特筆すべきことは、その長さだけでなく、支援の姿勢がまったくぶ れることなく、一貫していたことだ。一連の活動は世界 から高く評価され、中村医師は人々から信頼され、愛されてきた。

いま、アフガニスタンに建設した用水路群の水が、かつての干ばつの大地を恵み豊かな緑野に変え、65万人の命を支えている。

しかし、2019年12月。用水路建設現場へ向かう途中、中村医師は何者かの凶弾 に倒れた。その突然の死は多くの人々に深い悲しみをもたらした。

だが、一方で 私たちに強く問いかけ もする。 中村医師が命を賭して遺した物は何なのか、その視線の先に目指していたものは何なのか。


朗読:石橋蓮司
語り:中里雅子
監督:谷津賢二
企画:ペシャワール会
制作:日本電波ニュース社
2021年 88分 
Powered by Blogger.